慶弔見舞給付金
会員が満20歳を迎えたとき
■ 給付金額 10,000円
■ 必要証明書類 運転免許証等生年月日のわかるもの
会員が結婚したとき
■ 給付金額 20,000円
■ 必要証明書類 「婚姻受理証明書」または「会員の戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)※戸籍謄本でも可」
※事実婚は給付対象外
会員が婚姻届を提出して満25年を迎えたとき
■ 給付金額 10,000円
■ 必要証明書類 会員の戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)※戸籍謄本でも可
会員が婚姻届を提出して満35年を迎えたとき
■ 給付金額 10,000円
■ 必要証明書類 会員の戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)※戸籍謄本でも可
会員が婚姻届を提出して満50年を迎えたとき
■ 給付金額 10,000円
■ 必要証明書類 会員の戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)※戸籍謄本でも可
会員または配偶者に子が生まれたとき
■ 給付金額 10,000円
■ 必要証明書類 母子手帳(出生届出済証明ページ)または「子のマイナンバーカード(表面だけ)または健康保険証」
※死産、流産は含まれません。
会員の子が小学校または中学校に入学したとき
■ 給付金額 10,000円
■ 必要証明書類 就・入学通知書または「子のマイナンバーカード(表面だけ)または健康保険証」
※入学の4月1日以降に申請をお願いします。
※入学月(4月)以降に入会された場合は給付対象になりません。
会員が傷病により入院したとき
■ 給付金額
| 連続5日以上10日未満 | 連続10日以上30日未満 | 連続30日以上 |
| 3,000円 | 5,000円 | 15,000円 |
■ 必要証明書類 「入院期間」を証明するもの(医師または医療機関発行)
例:入院期間の記載されている退院証明書、診断書、領収書等(領収書の場合は、入院から退院までの全ての領収書が必要)
※連続した入院期間(転院を含む)が給付対象期間です。給付対象期間につき給付は1度限りです。
※入院給付金の発生基準日は「退院日」です。同一年度内に発生した給付金の上限額は15,000円です。
※出産日を含む入院期間は対象外です。
※介護保険法に定める施設は対象外です。(介護医療院、介護療養型医療施設など)
※会員の居住する家屋が対象
■ 給付金額
| 全焼・全壊 半焼・半壊 | 一部焼・壊 | ||
| 20%以上 | 10%以上 | 5%以上 | 5%未満 |
| 100,000円 | 60,000円 | 30,000円 | 10,000円 |
| 全壊 | 半壊 | 床上浸水・一部壊 |
| 70%以上 | 20%以上 | 20%未満 |
| 60,000円 | 30,000円 | 10,000円 |
■ 必要証明書類 公的機関が発行する「罹災証明書」
※お支払いはお振込みとなります。
| 在会年数 | 65歳未満 | 65歳以上 |
| 10年未満 | 50,000円 | 30,000円 |
| 10年以上 | 100,000円 | 50,000円 |
■ 必要証明書類 次の①と②が両方必要です。
①死亡した会員の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
②死亡者と受取人の続柄が分かる受取人の戸籍等(※①で証明できる場合は不要)
※受取人は下記順位の最上位の人に限ります。「申立書」の提出をお願いする場合があります。
順位:(1)配偶者(2)子(3)父母(4)孫(5)祖父母(6)兄弟姉妹
※お支払いはお振込みとなります。
会員の配偶者が死亡したとき
■ 給付金額 30,000円
■ 必要証明書類 会員の戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)※戸籍謄本でも可 ※死亡日以後に取得したもの。
会員の子が死亡したとき
■ 給付金額 10,000円
■ 必要証明書類 死亡者の戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)※戸籍謄本でも可 ※死亡日以後に取得したもの。
会員の実・養父母が死亡したとき
■ 給付金額 10,000円
■ 必要証明書類※次の①と②が両方必要です。
①死亡診断書または死亡者の戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)※戸籍謄本でも可
②死亡者と会員の続柄が分かる会員の戸籍等(※①の死亡者の戸籍で証明できる場合は不要)
■ 申請について
「給付申請書」を記入のうえ、必要証明書類(コピー可)を添付してご申請ください。(受理済みの連絡はいたしません。)
※1枚の申請書で複数項目の申請可。
提出方法:ホームページの申請書類送信フォーム または、FAX・郵送・さるびあタウン窓口
■ 給付方法
・窓口申請は現金払(住宅災害の見舞金と本人死亡の弔慰金は指定口座への振込)
・窓口申請以外は、指定口座へ振込(受付日の翌月25日に振込/土日祝日の場合は翌営業日)
■ その他
・さるびあタウン退会後の申請はできません(本人の死亡退会を除く)
・証明書類の返却はいたしません。(一定期間後、適切に廃棄します。)
・見舞金、弔慰金のうち、発生原因に災害救助法が適用されたものは給付対象外です。
健康
健康診断受診料補助
事業者が従業員に対して行う法定健康診断に対し、受診料の補助を行います。
健康診断補助金請求書 ![]()
健康診断補助金請求書(自動計算エクセル版)![]()
■ 補助対象
① 協会けんぽ『生活習慣病予防健診』
② さるびあタウン提携医療機関での健診
※遠隔地勤務等のため、さるびあタウン提携医療機関での受診が困難な方がいる場合はご相談ください。
■ 補助金額
| ① 協会けんぽ『生活習慣病予防健診』 | 1,000円 |
| ② さるびあタウン提携医療機関での健診 | 1,600円 |
※この健診補助は予算事業でおこなっております。したがって、補助予定人員になり次第、年度途中であっても受付を終了させていただく場合があります。
■ 申請期間
毎年度(4月1日~翌年3月31日)会員1名に対し1回
※事業所全体で退会された場合、事業所退会後の申請はできません。
■ 利用の流れ
(1)協会けんぽ『生活習慣病予防健診』または さるびあタウン提携医療機関で健診
(2)健診者分をまとめて補助申請(事業所が行ってください)
(3)さるびあタウンにて、審査・決定をし補助金支払
■ 健診を受ける場所
① 協会けんぽ『生活習慣病予防健診』
~参考~ 【町田市内では下記6医療機関】(2025年度)
多摩丘陵病院
あけぼの病院 健診部
原町田診療所
鶴川記念病院
町田病院
ココットまちだ館(※2025/10/1~ OPEN!)
② さるびあタウン提携医療機関
| ココットまちだ館 | 法定項目 | 省略項目 (医師の判断) |
| 一般料金 | 11,000円 | – |
| 提携料金 | 9,900円 | 省略項目健康診断は実施しておりません |
| さるびあタウン補助 | 1,600円 | |
| 会員料金 | 8,300円 |
※出張健診は実施しておりません
| 多摩丘陵病院 | 法定項目 | 省略項目 (医師の判断) |
| 一般料金 | 11,000円 | – |
| 提携料金 | 9,900円 | 省略項目健康診断は実施しておりません |
| さるびあタウン補助 | 1,600円 | |
| 会員料金 | 8,300円 |
※出張健診は実施しておりません
| ヘルス・サイエンス・センター | 法定項目 | 省略項目 (医師の判断) |
| 一般料金 | 10,450円 | – |
| 提携料金 | 8,800円 | 省略項目健康診断は実施しておりません |
| さるびあタウン補助 | 1,600円 | |
| 会員料金 | 7,200円 |
※出張健診は実施しておりません
| 南町田病院 | 法定項目 | 省略項目 (医師の判断) |
| 一般料金 | 12,650円 | 6,270円 |
| 提携料金 | 10,350円 | 5,170円 |
| さるびあタウン補助 | 1,600円 | |
| 会員料金 | 8,750円 | 3,570円 |
※出張健診は実施しておりません
| 原町田診療所 | 法定項目 | 省略項目 (医師の判断) |
| 一般料金 | 10,450円 | 4,950円 |
| 提携料金 | 8,800円 | 4,400円 |
| さるびあタウン補助 | 1,600円 | |
| 会員料金 | 7,200円 | 2,800円 |
※出張健診は30人以上
| あけぼの病院 健診部 | 法定項目 | 省略項目 (医師の判断) |
| 一般料金 | 11,550円 | 4,950円 |
| 提携料金 | 8,250円 | 3,850円 |
| さるびあタウン補助 | 1,600円 | |
| 会員料金 | 6,650円 | 2,250円 |
※提携料金で受診できるのは1人年1回のみです ※出張健診は実施しておりません
| 町田胃腸病院 | 法定項目 | 省略項目 (医師の判断) |
| 一般料金 | 11,000円 | 5,500円 |
| 提携料金 | 9,350円 | 4,950円 |
| さるびあタウン補助 | 1,600円 | |
| 会員料金 | 7,750円 | 3,350円 |
※出張健診は実施しておりません
| 健診ステーションさがみはら (旧:相模原総合健診センター) | 法定項目 | 省略項目 (医師の判断) | |
| 一般料金 | 12,100円 | – | |
| 提携料金 | 出張健診 7,920円 |
現地健診 12,100円 |
省略項目健康診断は実施しておりません |
| さるびあタウン補助 | 1,600円 | ||
| 会員料金 | 出張健診 6,320円 |
現地健診 10,500円 |
|
※出張健診は30人以上
| 相模野病院 | 法定項目 | 省略項目 (医師の判断) |
| 一般料金 | 9,680円 | – |
| 提携料金 | 9,196円 | 省略項目健康診断は実施しておりません |
| さるびあタウン補助 | 1,600円 | |
| 会員料金 | 7,596円 |
※出張健診は30人以上
| 鶴川記念病院 新富士病院グループ 健康管理センター | 法定項目 | 省略項目 (医師の判断) |
| 一般料金 | 12,430円 | 6,380円 |
| 提携料金 | 9,075円 | 5,830円 |
| さるびあタウン補助 | 1,600円 | |
| 会員料金 | 7,475円 | 4,230円 |
※出張健診は20人以上/要お問い合わせ
| ふれあい町田ホスピタル | 法定項目 | 省略項目 (医師の判断) |
| 一般料金 | 11,000円 | 4,400円 |
| 提携料金 | 8,800円 | 3,520円 |
| さるびあタウン補助 | 1,600円 | |
| 会員料金 | 7,200円 | 1,920円 |
※出張健診は実施しておりません
| ふくいんクリニック | 法定項目 | 省略項目 (医師の判断) |
| 一般料金 | 11,000円 | 4,400円 |
| 提携料金 | 8,800円 | 3,520円 |
| さるびあタウン補助 | 1,600円 | |
| 会員料金 | 7,200円 | 1,920円 |
※出張健診は要お問合わせ
| やました内科・脳神経クリニック | 法定項目 | 省略項目 (医師の判断) |
| 一般料金 | 4,400円 | 11,000円 |
| 提携料金 | 3,520円 | 8,800円 |
| さるびあタウン補助 | 1,600円 | |
| 会員料金 | 1,920円 | 7,200円 |
※出張健診は実施しておりません
A.健康診断補助金請求書
B. 証明書類(コピー可)※医療機関発行の領収書など(医療機関名・健診日・受診者名、生活習慣病予防検診の場合はその旨が明記されているもの) 提出方法:ホームページの申請書類送信フォーム または、FAX・郵送・さるびあタウン窓口
人間ドック補助
・1年度(4月~3月)に1回の申請を行うことができます。
・会員は割引料金から補助額5,000円を差し引いた金額で利用することができます。
・会員家族は割引料金で利用することができます。
・受診日前に退会された場合、一般料金でのご受診になります。
■ 利用の流れ
(1)提携医療機関(下記6箇所)を予約してください(「さるびあタウン会員または家族」であることを伝えてください)
(2)予約後、さるびあタウンまで「受診者名、受診日、日帰りまたは宿泊」をお知らせください。
(3)後日さるびあタウンより人間ドック利用券をお送りいたします。
(4)当日、医療機関の窓口に書類をご提出のうえ受診してください。
■ 提携医療機関
| 医療機関名 | ココットまちだ館 (※2025/10/1~ OPEN!) 町田市原町田6-8-1 町田センタービル2階 TEL045-228-8313 | ||
| 検査種類 | 一般料金 | 会員料金(補助後) | 会員の家族料金(割引) |
| 日帰りコース | 51,700円 | 41,200円 | 46,200円 |
| 1泊2日コース | ― | ― | ― |
| 医療機関名 | ヘルス・サイエンス・センター | ||
| 検査種類 | 一般料金 | 会員料金(補助後) | 会員の家族料金(割引) |
| 日帰りコース | 46,200円 | 35,700円 | 40,700円 |
| 1泊2日コース | ― | ― | ― |
| 医療機関名 | あけぼの病院健診部 | ||
| 検査種類 | 一般料金 | 会員料金(補助後) | 会員の家族料金(割引) |
| 日帰りコース | 42,900円 | 33,500円 | 38,500円 |
| 1泊2日コース | ― | ― | ― |
| 医療機関名 | 多摩丘陵病院 | ||
| 検査種類 | 一般料金 | 会員料金(補助後) | 会員の家族料金(割引) |
| 日帰りコース | 47,300円 | 35,700円 | 40,700円 |
| 1泊2日コース | ― | ― | ― |
| 医療機関名 | 相模野病院 | ||
| 検査種類 | 一般料金 | 会員料金(補助後) | 会員の家族料金(割引) |
| 日帰りコース | 47,850円 | 39,000円 | 44,000円 |
| 1泊2日コース | 67,100円 | 61,000円 | 66,000円 |
| 医療機関名 | ふくいんクリニック | ||
| 検査種類 | 一般料金 | 会員料金(補助後) | 会員の家族料金(割引) |
| 日帰りコース | 44,000円 | 33,720円 | 38,720円 |
| 1泊2日コース | ― | ― | ― |
自己啓発
「仕事でもオフでもスキルアップを目指して頑張りたい!」さるびあタウンではそんなポジティブな気持ちを応援します。
補助対象者: さるびあタウン会員
補助対象講座: 会員が受講料を支払い、自己の意思で受講を開始し修了した講座
(例)資格取得スクール(通信教育等を含む)、語学、趣味、芸術、運動、その他教養向上を目的とした講座など
補助対象期間及び回数: 年度(4月~翌年3月) 1回
| 受講料1万円から3万円未満 | 補助金額 3,000円 |
| 受講料3万円以上 | 補助金額 5,000円 |
※複数の講座を合算(任意に購入した教材等の合算も含む)しての申請はできません
補助金の請求方法: 下記①、②をさるびあタウン事務局に提出(ホームページ 申請書類送信フォーム または、FAX・郵送・さるびあタウン窓口)
補助金支払いについて: 口座振込み(申請日の翌月25日または翌営業日)
補助金の請求期間: 受講終了後、1年以内
こんな場合はどうなの・・・? Q&A
Q1勤務先の研修や講習は補助の対象になりますか?
A1 仕事の一貫として受ける講習等は対象になりません。ただし、業務に関する講習等であっても、ご自身のスキルアップのために自発的・かつ費用自己負担で学習するものは対象となります。
Q2 1年間の通信教育で受講料をローンで支払っています。ローン完済しないと補助金の申請はできませんか?
A2ローン契約書等で受講料金を証明できれば、ローン完済前でも申請いただけます。ただし、講座を修了していることが条件となります。
Q3 3年間かけて講座を受講予定です。この場合いつ申請できますか?
A3 原則、講座終了後に3年分の申請を行っていただきますが、次の①と②を満たす場合は年度単位での申請が可能です。
①年度内に1つ以上の科目の受講を終了していること。②その年度分の学費が支払われていること(または費用全額をローン契約している)。
※個々のケースごとに判断が必要となるため、事前にさるびあタウンにお問い合わせください
Q4 さるびあタウン入会前に受講を開始しました。その後入会したので講座終了時はさるびあタウンの会員です。この場合補助対象となりますか?
A4入会期間中に受講を開始・終了したものが補助対象となります。従ってこの場合は補助の対象となりません。また、逆のケースで受講開始時に会員であっても受講修了時で退会している場合も補助の対象とはなりません。
~その他ご不明な点は、さるびあタウンまでお問い合わせください~
融資
個人への融資
■東京都中小企業従業員生活資金融資制度
東京都では、生活の安定に資することを目的として東京都中小企業従業員生活資金融資制度を実施しています。 ※正規・非正規雇用を問わずご利用いただけます上記は概略です。最新情報・詳細は必ずホームページ等でご確認ください
事業者への融資
■町田市中小企業融資制度
町田市中小企業融資制度 は町田市役所が市内の経済活動の健全化及び円滑化を目的として、市内の取扱金融機関が中小企業者に対して実行した融資について、利子の一部を補助するものです。 これらのメニューのうち「小規模企業特別資金」については、さるびあタウンで1年以上の会員期間があれば補助利率の優遇を受けることができます。申請時に「加入確認書」が必要となるので、町田市勤労者福祉サービスセンターにご請求ください。
このほか、運転資金 設備資金 創業資金 事業承継資金(一般) 緊急資金 などがございます。最新情報・詳細は必ず町田市ホームページでご確認ください
中小企業退職金共済制度(退職金の準備)
中小企業退職金共済制度は、退職金制度が困難な中小企業に、大企業並みの退職金を国の助成と事業所の相互共済により供与するものです。それにより従業員の福祉と雇用の安定を図り、中小企業の振興と発展を目的とした国の退職金制度です。
■ 加入できる企業
| 一般業種(製造・建設業) | 常用従業員300人以下または資本金・出資金3億円以下 |
| 卸売業 | 常用従業員100人以下または資本金・出資金1億円以下 |
| サービス業 | 常用従業員100人以下または資本金・出資金5千万円以下 |
| 小売り業 | 常用従業員50人以下または資本金・出資金5千万円以下 |
■ 加入条件
・ 原則として、従業員は全員加入
・ 個人企業の場合、事業主は加入できません。また家族従業員は事業主と雇用関係があれば加入できます。
(事業主及び役員が加入できる小規模企業共済制度が別にあります。)
■ 掛金金額
最小5,000円から最大30,000円の範囲で16種類
(パートタイマーは2,000円~4,000円の特例掛金もお選びいただけます。)
■ 制度の特典
(1) 掛金の助成:国から掛金の助成があります。
(2) 税法上の特典:法人企業→掛金全額が損金として非課税となります。
個人企業→掛金全額が必要経費として非課税となります。
(3) 提携サービス:中小企業退職金共済と提携しているホテル・レジャー施設等を割引料金で利用できます。
■ 申し込み先
お近くの銀行・労働金庫・信用金庫など
■ 制度のお問合せ
勤労者退職金共済機構
TEL:03-6907-1234(代表) FAX:03-5955-8211
会員証提示で利用できる割引サービス
■ 自動車教習所 割引き
| 町田ドライビングスクール | 割引・特典内容 | 割引・特典内容(スマホ等QRコード) |
| 東急自動車学校 | 割引・特典内容 |
■ 温浴施設 割引き
| 道志川温泉 紅椿の湯 | 中学生以上 1,200円→950円 / 1歳~小学生 600円→500円 ※土日祝繁忙期は3時間まで |
